ズワイガニとタラバガニの違い
ズワイガニとタラバガニは一見同じカニのようですが、実はかなり違った生物だったんですね。
生物としての違いや、食べる時の違いなど、前もって知っておくと失敗しないですね。
ズワイガニ | タラバガニ |
---|---|
【種目】 |
【種目】 |
【大きさ】
タラバガニより小さい |
【大きさ】
ズワイガニより大きい |
【脚の数】
左右5本づつ10本 |
【脚の数】
左右4本づつ8本 |
【食べ味】
繊維が細く、甘い |
【食べ味】
繊維が太く、淡泊 |
【カニみそ】
カニみそも美味しく食べられる |
【カニみそ】
普通はカニみそは無い |
【価格】
冷凍の海外産はタラバガニよりも安い |
【価格】
海外産の冷凍物で比べるとズワイガニよりも高い |
【生息】
日本海、オホーツク海、ベーリング海など。 |
【生息】
アラスカ沿岸、オホーツク海、ベーリング海、北海道以北の日本海。 |
どっちがいいかは個人の勝手
ズワイガニとタラバガニは同じカニでも、そもそもの種類が違うって知ってました?
種類が違うから「どっち?」という考えもおかしいのかなと思います。
味はもちろんですが、食感も違います。
別の食べ物として味わいたいものです。
【管理人の勝手な思い込み】
茹でガニならどっちも良いですし、鍋にするなら「ズワイガニ」。
焼くなら「タラバガニ」それもバター焼きのタラバはGOODですよ♪